北区役所で無料相談会を開催します。

北区無料相談会のご案内(H27/10)

 京都府行政書士会第4支部が、平成27年10月22日に北区役所で開催する無料相談会のご案内です。

 当支部では、社会貢献活動の一環として、毎月一回、上京、北、左京の各区役所で無料相談会を開催しております。

 ご相談の内容は多岐にわたりますが、日常生活の身近な問題や不安について、行政書士が分かりやすくアドバイスを差し上げます。お気軽にご来場くださいませ。

無料相談会のご案内

会場
京都市北区役所
開催日
平成27年10月22日木曜日
時間
14:00~16:00
相談料
無料
備考
ご相談に必要と思われる資料があればお持ちください。

※ご相談の内容が行政書士の業務範囲外である場合は、弁護士による無料相談等をご案内する場合がございます。予めご了承くださいませ。

上京区役所で無料相談会を開催します。

上京区無料相談会のご案内(H27/10)

 京都府行政書士会第4支部が、平成27年10月15日に上京区役所で開催する無料相談会のご案内です。

 当支部では、社会貢献活動の一環として、毎月一回、上京、北、左京の各区役所で無料相談会を開催しております。

 ご相談の内容は多岐にわたりますが、日常生活の身近な問題や不安について、行政書士が分かりやすくアドバイスを差し上げます。お気軽にご来場くださいませ。

無料相談会のご案内

会場
京都市上京区役所
開催日
平成27年10月15日火曜日
時間
14:00~16:00
相談料
無料
備考
ご相談に必要と思われる資料があればお持ちください。

※ご相談の内容が行政書士の業務範囲外である場合は、弁護士による無料相談等をご案内する場合がございます。予めご了承くださいませ。

左京区役所で無料相談会を開催します。

左京区無料相談会のご案内(H27/10)

 京都府行政書士会第4支部が、平成27年10月13日に左京区役所で開催する無料相談会のご案内です。

 当支部では、社会貢献活動の一環として、毎月一回、上京、北、左京の各区役所で無料相談会を開催しております。

 ご相談の内容は多岐にわたりますが、日常生活の身近な問題や不安について、行政書士が分かりやすくアドバイスを差し上げます。お気軽にご来場くださいませ。

無料相談会のご案内

会場
京都市左京区役所
開催日
平成27年10月13日火曜日
時間
14:00~16:00
相談料
無料
備考
ご相談に必要と思われる資料があればお持ちください。

※ご相談の内容が行政書士の業務範囲外である場合は、弁護士による無料相談等をご案内する場合がございます。予めご了承くださいませ。

正親小学校運動会に参加

 平成19年10月7日(日)、上京区の正親小学校で行われた「区民体育祭」に、昨年に引き続き、会場内の一角に無料相談会を開設しました。これで、3年連続での参加となります。

無料相談ブースです。 相談会は、昼食および休憩会場として設けられた体育館の出入り口付近に設営。朝8時半頃から夕方4時頃まで、支部会員3名が応対しました。何分にも町内対抗の運動会ですので、住民の皆様は運動場の競技に気が引かれ、なかなか落ち着いて相談とまではいかなかったのですが、無料相談を案内する看板や垂れ幕に目を向けて下さる人も多く、また、名入りのボールペンを差し上げたりして、行政書士の普及、PR活動は十分に行って参りました。また、学区内の各家庭に配られる競技進行プログラムにも、第4支部の広告を掲載するなど、多くの方々に行政書士業務を知って頂くための広報活動も併せて行っております。来年度にも、また試行錯誤しながら、継続して実施していきたいと考えておりますので、皆様のご協力をお願い致します。

平成21年度定時総会

 平成21年4月25日(土)午後3時より、『ホテル・ルビノ京都堀川』の「加茂の間」にて、第4支部の『平成21年度定時総会』と『研修会』が開かれました。

 本年度の定時総会は、全会員数119名のうち、31名が出席し、委任状出席22名を合わせ、出席数53名をもって開催されました。

定時総会

総会では今年度の活動方針を策定します。 まず、第1部の『平成21年度第4支部定時総会』は、岡智子会員の司会で、黒澤良一支部長の開会挨拶の後、議長に勝見功一会員、副議長に瀬戸義裕会員が選出され、議案の審議に入りました。まず、第1号議案の平成20年度事業報告から、第2号議案の平成20年度会計報告と会計監査報告を一括審議。続いて第3号議案の平成21年度事業計画と第4号議案の平成21年度予算計画も一括審議し、いずれも全会一致で承認されました。次に、第5号議案の平成21・22年度支部役員の選出が行われ、続いて第6号議案の平成21・22年度支部推薦理事の選出、および第7号議案の支部相談役の選出も行われました。いずれも全会一致で承認され、新支部長の挨拶の後、姫田格会長にもご挨拶を頂き、午後3時55分、全て終了しました。各選出役員は以下の通りです。(敬称略)

支部長 上田覚順(左京)
副支部長 三井邦彦(北)、田澤 裕(上京)、石垣 篤(左京)、岡本後良(東山)
会計 山田啓子(上京)
(※副支部長は各地区長を兼任)
監事 人長清浩(左京)、 安澤多鶴子(北)
支部相談役  黒澤良一(左京)
支部推薦理事 ①岡 智子(左京)、②塩小路光胤(左京)、③池垣真理子(左京)

政連地区大会

 第2部は、午後4時10分頃より、『京都府行政書士政治連盟第4地区設立大会』が開催されました。第1号議案の第4地区規約改定の件から、第2号議案の21年度第4地区運動方針決定の件、第3号議案の第4地区役員選出の件が、それぞれ審議され、いずれも全会一致で承認されました。地区役員は以下の通りです。(敬称略)

地区長 石垣 篤
副地区長 三井邦彦、田澤 裕、石垣 篤、岡本後良
地区推薦幹事 石垣 篤、上田覚順、三井邦彦、田澤 裕、岡本後良、人長清浩

研修会

 第3部は、コーヒータイムを挟み、午後4時40分頃より、恒例になりました『研修会』が開かれました。
 今年は、講師に「晴明神社」宮司の山口琢也氏をお招きして、『安倍晴明公と陰陽道』と題し、安倍晴明公誕生の伝説から、京へ上ってからの様子や活躍、神社に纏わる伝説など、歴史を絡めて解り易くお話し頂きました。 また、1000年以上前から伝わっているという陰陽道とは何か…? 特に、木・火・土・金・水のいわゆる陰陽五行説や、甲・乙・丙…などの十行説についての説明もして頂き、とても神秘な興味深いお話に、会員も熱心に耳を傾けていました。ぜひ皆様、一度「晴明神社」へお参りされてみては如何でしょうか?

毎年撮ります、記念撮影!「研修会」の後は、会場内で机や椅子を移動し、恒例の大撮影会?が行われました。例年、順列に右往左往するのが、また楽しみ?の一つにもなっているのですが、今年はとてもスムーズに、全員が上手くカメラに納まることが出来、滞りなく、終了しました。

懇親会

 第4部は、午後6時20分より、隣室「銀閣の間」に場所を移して、『懇親会』が開かれました。過去、バイキング形式での会食が多かったのですが、今年は、4つの円卓に分かれ、ズッシリと腰を下ろし、春らしい色とりどりの和会席を戴きました。

お待ちかね、懇親会! まず、上田覚順新支部長の挨拶の後、黒澤良一前支部長の乾杯の音頭を合図に、一斉に会食が始まりました。そして、各テーブルにマイクを回し、一人ずつ自己紹介を兼ねたトークが行われたのですが、各々に様々な話が飛び出し、延々と1時間半も掛かってしまったために、全員が話し終えた頃には会食も終りに近く、帰り支度も始まってしまいました。

腹話術をご披露! そのため、恒例になっているアトラクションの腹話術が、最後に慌ただしく行われる結果となり、「居酒屋タクシー」と題した中嶋恵子会員とK太郎人形の漫才コンビ?が熱演したものの(手前味噌で恐縮です)、いつものような盛り上がりには至らなかったことが少々残念でした。

 そして、午後8時30分頃、田澤裕会員の閉会の挨拶(一本締め)をもって、長時間にわたる本日の一連の行事を全て終えるとともに、無事お開きとなりました。

 本年度参加されなかった皆様、来年度はぜひご参加くださいませ。

<(報告)第4支部広報担当:中嶋恵子 >

平成20年秋のレクリェーション

 第4支部の恒例行事の一つであります「秋のレクリェーション(親睦会)」は、今年も、平成20年11月22日(土)午前10時30分、右京区花園の「妙心寺」南門に、支部会員(補助者含む)16名が集合して、賑やかに開催されました。
この妙心寺には、境内に約47もの塔頭や寺院が存在すると言われており、まず、その中でも最も歴史的な「退蔵院」を拝観しました。

会員交流のため妙心寺へ この「退蔵院」は、今から600余年前の応永十一年(1404年)、波多野出雲守重通が妙心寺第三世無因宗因禅師に帰依して建立された寺ということで、案内係の誘導と説明に耳を傾けながら、珍しそうにあちこち見学しました。
 特に、廊下に掲示されている「瓢鮎図」は、国宝に指定されている珍しい山水画として、大変興味をそそるもので、皆、覗き込むように眺めていました。また、枯山水の庭や、重文の袴腰の大玄関など、貴重なものも拝見しました。
靴を履いて外へ出ると、有名な庭園「余香苑」が有り、深山幽谷を思わす森木山の遠景と平安王朝の趣ある池面に映える藤の紫が自慢の庭園らしく、穏やかな自然の美しさを堪能しました。
 門前で記念撮影を済ませると、妙心寺境内を散策しながら更に奥へ進み、本日の懇親会(昼食会)が催される「養源院」へと、向かいました。

昼食会の様子 この「養源院」もまた妙心寺境内で最も古い寺院と言われ、由緒ある掛け軸や襖と障子に囲まれた時代劇を思わせる日本間に、まるでタイムスリップしたような感覚での懇親会となりました。
 一人一人に置かれた精進懐石の赤いお膳を前に、ご住職のお話を承りながら、何となく厳かな緊張の中での会食でしたが、参加会員の自己紹介を兼ねたトークが始まると、各自の近況や思い、希望などが次々に述べられ、それに併せて、いろいろな意見が出されるなど、いつもの和やかな雰囲気が戻りつつ、最後には、経済や社会情勢から、印鑑登録や成年後見等の業務上の話も次々に飛び出し、とても有意義な親睦のひとときとなりました。

 午後2時すぎ、現地解散にて、ほろ酔い気分で外へ出たものの、行楽シーズンもあって、バスが満員で乗れないなど、一気に現実へ戻りつつ、それぞれが帰路につきました。 今回の親睦会は、本会の役員会と重なってしまったようで、参加者が少なかったのですが、第4支部では、このような会員同士の親睦を大切に、今後も活動して参りますので、皆様、お気軽にご参加下さいませ。

【取材報告:(広報担当)中嶋恵子】

私たちについて

 このウェブサイトは、京都府行政書士会第4支部が、地域貢献活動を目的として運用しています。
 現在、当支部では上京区・北区・左京区の各区役所において、毎月無料相談会を開催する他、地域行事にも参加し、皆様の困り事やご相談に対応しております。
 当ウェブサイトでは、無料相談会のご案内や地域貢献活動をご紹介していく他、支部活動についてもご紹介しております。

行政書士の仕事

役所に書類を提出するお仕事

□ 建設業許可
□ 自動車登録・車庫証明
□ 在留許可
□ 他にもたくさんの許認可申請があります。

事実書類を作成するお仕事

□ 契約書の作成

□ 遺産分割協議書の作成

□ 協議離婚書の作成

※弁護士・税理士・社会保険労務士など、他の専業分野については行政書士がお手伝いすることはできません。詳しくは京都府行政書士会にお問い合わせください。

運営者情報

運営者:京都府行政書士会第4支部
連絡先:お問い合わせからお願い致します。

Copyright 2017 京都府行政書士会第四支部©  All Rights Reserved.